第3回セミナー「安心できないこどもの理解と支援」の概要版を「ホーホー先生のブレイクタイム」に掲載しました。
子どもの支援に関わる方や関心がある方は、ぜひホーホー先生のお部屋へ。
第3回心理セミナー「安心できない子どもの理解と支援」を開催しました。
川村先生は、児童自立支援施設での経験や現在の子ども家庭支援課での役割について話し、問題を抱える子どもたちへの支援体制を紹介しました。特に、安心できない子どもたちの特徴や愛着の問題について、専門的な視点から解説されました。
また、虐待や不適切な養育を受けた子どもたちへの支援では、安心できる環境づくりや教職員同士の情報共有の大切さが強調されました。
より多くの方々に聞いて欲しい内容と判断し、後日、ブログ「ホーホー先生のブレイクタイム」に抜粋版を掲載する予定です。
どうぞお楽しみに!
子どものゲーム依存・SNS依存やデジタルデトックスにご関心がある方へ
第4回心理セミナー開催のお知らせ
テーマ:「どう守る?デジタルネイティブの子どもたち」
デジタルネイティブとは、生まれたときからデジタル技術が身近にある世代のことを指します。特に、スマートフォンやタブレット、SNS、AIなどのデジタルツールを自然に使いこなす子どもたち。彼らの世界は、オンラインとオフラインがシームレスに融合しており、大人の「デジタル移行世代」とは異なる価値観や生活様式を持っています。
講 師:澤口ゆりあ先生
これまでに、スマホ・SNS・ゲーム依存防止事業に熱心に関わり、文部科学省委託事業「チェンジライフキャンプ」にも取り組んでこられました。
日 時:2025年3月15日(土) 14:30~16:30
形 式:会場集合 麻生市民館第二会議室(定員20名)
オンライン会議室(定員80名)
参加費:3,000円(税込)
お申込み・詳細はこちら

第3回心理セミナー「安心できないこどもの理解と支援」のお申込みは2月20日(木)までとなっております。
学校の現場やご家庭で、気になるお子さんの行動はありませんか?
気になることは、SOSのサインかもしれません。
相談や支援に関わる専門家だけでなく、子育て中のパパやママも、これからパパやママになる方も気軽に聞いてみてはいかがでしょう。
お申込みはこちらへ
************************
第4回心理セミナーの申込開始日を変更します。
2月11日(火) → 2月21日(金)よりとします。
テーマ:どう守る?デジタルネイティブの子どもたち
開 催:3月15日(土)14:30~16:30
形 式:対面 と オンライン(Zoom)のハイブリッド開催
会 場:対面>川崎市麻生市民館第二会議室(定員:20名)
申込開始まで、お待ちください。
第3回セミナーの参加受付を開始しました。
     
受付期間:1月28日(火)~2月20日(木)
   
詳細・申込はこちら
      
