第4回心理セミナーの内容がAERA with Kids+の記事になりました

3月15日(土)に開催した第4回心理セミナー「どう守る? デジタルネイティブの子どもたち」の内容が、4月10日付の朝日新聞出版『AERA with Kids』に掲載されました。
翌11日には、早くもアクセスランキング第4位にランクインし、多くの方にご覧いただいているとのご報告をいただいております。

 

記事をお読みになる方は、こちらへ

 

新年度に向けた教員研修を公立中学校にて実施しました

 

【研修実施のお知らせ】

新年度に向けた教員研修を公立中学校にて実施しました

 

このたび弊社では、川崎市内の公立中学校のご依頼を受け、新年度のスタートに向けた教員研修を実施いたしました。

 

本研修では、教職員の皆さまが1年のはじまりを前向きに迎えられるよう、以下の3つのテーマに焦点を当てました:

  • 中学生期の発達と心理への理解
  • 安心・安全な学級づくりの基本と実践
  • 保護者との信頼関係を築くためのかかわり方

変化の大きい思春期の子どもたちにどのように寄り添い、教員同士が支え合いながら、よりよい学級・学校をつくっていくか。そんな視点から、日常で活かせるヒントや具体的な対応の工夫について共有しました。

 

参加された先生方からは、
「思春期の子どもたちについて再確認できた」
「今すぐ取り入れられるアイデアがあって助かる」
「保護者との関係も、自信もって少し前向きに考えられそう」
といった声が寄せられました。

 

私たちは、今後も教育現場の皆さまと伴走しながら、子どもたちの育ちと教員のゆとりを支える仕組みづくりに取り組んでまいります。

 

 

第4回心理セミナーを開催しました

3/15(土)にセミナー「どう守る?デジタルネイティブの子どもたち」を開催いたしました。

 

今回も 朝日新聞出版『AERA with Kids』編集部 の取材を受けました。セミナーの概要については、後日改めてご案内いたしますので、どうぞお楽しみに!

第3回心理セミナーを開催しました。

第3回心理セミナー「安心できない子どもの理解と支援」を開催しました。

 

川村先生は、児童自立支援施設での経験や現在の子ども家庭支援課での役割について話し、問題を抱える子どもたちへの支援体制を紹介しました。特に、安心できない子どもたちの特徴や愛着の問題について、専門的な視点から解説されました。

 

また、虐待や不適切な養育を受けた子どもたちへの支援では、安心できる環境づくりや教職員同士の情報共有の大切さが強調されました。

 

 

より多くの方々に聞いて欲しい内容と判断し、後日、ブログ「ホーホー先生のブレイクタイム」に抜粋版を掲載する予定です。

 

どうぞお楽しみに!

第4回セミナー「どう守る?デジタルネイティブの子どもたち」申込開始

子どものゲーム依存・SNS依存やデジタルデトックスにご関心がある方へ

 

第4回心理セミナー開催のお知らせ

テーマ:「どう守る?デジタルネイティブの子どもたち」

デジタルネイティブとは、生まれたときからデジタル技術が身近にある世代のことを指します。特に、スマートフォンやタブレット、SNS、AIなどのデジタルツールを自然に使いこなす子どもたち。彼らの世界は、オンラインとオフラインがシームレスに融合しており、大人の「デジタル移行世代」とは異なる価値観や生活様式を持っています。

 

講 師:澤口ゆりあ先生

これまでに、スマホ・SNS・ゲーム依存防止事業に熱心に関わり、文部科学省委託事業「チェンジライフキャンプ」にも取り組んでこられました。

 

日 時:2025年3月15日(土) 14:30~16:30

形 式:会場集合 麻生市民館第二会議室(定員20名)

    オンライン会議室(定員80名)

参加費:3,000円(税込)

 

 

      お申込み・詳細はこちら

 

 

セミナーのお申込みについて

第3回心理セミナー「安心できないこどもの理解と支援」のお申込みは2月20日(木)までとなっております。

 

学校の現場やご家庭で、気になるお子さんの行動はありませんか?

気になることは、SOSのサインかもしれません。

 

相談や支援に関わる専門家だけでなく、子育て中のパパやママも、これからパパやママになる方も気軽に聞いてみてはいかがでしょう。

「子育て」や「かかわり方」のヒントが得られるだけでなく、明日から実践できる支援についても伝えます。

 

お申込みはこちらへ

 

 

************************

 

 

第4回心理セミナーの申込開始日を変更します。

2月11日(火) → 2月21日(金)よりとします。

 

テーマ:どう守る?デジタルネイティブの子どもたち

開 催:3月15日(土)14:30~16:30

形 式:対面 と オンライン(Zoom)のハイブリッド開催

会 場:対面>川崎市麻生市民館第二会議室(定員:20名)

 

申込開始まで、お待ちください。

© International Psychological Science Lab.