(2025.3.9記) 【セミナー概要】
2月22日(土)に開催されたセミナー「安心できない子どもの理解と支援」の概要版です。
児童自立支援施設での経験
「安心できない子どもの理解と支援」をテーマにした講演の中で、川村先生は自身の経歴と児童自立支援施設での経験について語った。
先生は横浜市の中学校教員や生徒指導専任を経て、児童自立支援施設「桜坂分校」の開設に携わり、現在は横浜市子ども家庭支援課で子どもの権利擁護を担当している。
児童自立支援施設は、不良行為や家庭環境の問題を抱える児童を支援する施設であり、児童相談所や家庭裁判所の判断を経て入所が決定される仕組みについて説明があった。
子どもの安心と愛着の重要性
安心できない子どもの特徴として、仲間への思い入れの少なさ、人間関係の希薄さ、集団行動の困難さなどが挙げられた。
具体的な事例として、虐待を受けた中学3年生の男子生徒や、非行に走った生徒のケースが紹介された。
また、愛着理論に基づき、子どもたちが「今だけを生きる時間感覚」に陥りやすいことや、過去・現在・未来をつなぐ振り返りプログラムの重要性が説明された。
さらに、DSM-5における愛着障害の分類や、学校における子どもたちの安心度を測る「逆三角形モデル」も紹介された。
虐待・不適切な養育を受けた子どもへの支援
虐待や不適切な養育を受けた子どもたちの支援について、以下の主要なポイントが示された。
- 安心・安全な環境づくりが最も重要であること
- 子どもの成長には時間がかかり、一筋縄ではいかないこと
- 愛着の問題を抱える子どもは言葉の発達が不十分であることが多く、行動と言葉の一致を図る必要があること
また、学校組織においては、教職員が安心して働ける環境の整備や、情報共有の仕組みづくりが支援の基盤となることが強調された。
(2025.1.31記) 【セミナー】
開催が延期になった第3回心理セミナーが、体制を整えいよいよ募集を再開しました。
「安心できない子ども」って難しそうなテーマですが、実は、相談や支援にかかわる方だけでなく、み~んなに聞いて欲しい内容でもあります。
気になるお子さんの行動はありませんか。
でもね
神経質になって観察することはないですよ。探すことが目的ではないのです!
「気になること」=「違和感を感じること」=「SOSのサインかも」
そんなお子さんの行動をまず理解しましょう。
そして、どう手を差し伸べたらいいか、考えましょう。
セミナーの講師の川村雅昭さんは、中学校長退職後保土ヶ谷区のこども支援員として、そんなご家庭の支援活動をしています。
子どもの年齢や性別、扱うケースは非常に幅広いそうです。
地域からの通報があると、先ずは48時間の見守りに入りますが、初動が大事だとも話されていました。
リアルにお話を伺った時は、つい聞きいってしまいました!
あなたも聞いてみませんか。日ごろの子育てのヒントが隠されていると思いますよ。
(2025.1.19記) 【一般】
お気づきの方もいると思いますが、弊社はHead Office と Business Officeがあります。
前者は経営に関わる執務の場所ですが、後者では以下の業務を行っています。
・心理カウンセリング(プライバシー保護のため個室で)
・グループスーパービジョン(8名以下)
・個別スーパービジョン(個室で)
・オンライン(Zoom)での授業、セミナー、会議
・キャリアコンサルティング(プライバシー保護のため個室で)
などなど、静かな環境で集中して取り組めるので、かなり好評です。
こころ穏やかにお茶でも飲みながら、語らいたいものですね。
あなたなら、何について話したいですか。聞きたいですか。
(2025.1.17記) 【一般】
お知らせでもお伝えした通り、朝日新聞出版が運営する、小学生・未就学児のママパパ向け子育て・教育情報サイト「AERA with kid’s +」で、第2回心理セミナーの内容が掲載されました。
なんと!3日間でサイト内だけで20万PVがあったそうです。とても多く方に読まれていると編集者から嬉しい連絡がきました。関心の高さが伺えますね。
今後も様々な話題を提供していくので、しばしお待ちを!
==========
(2025.1.5記) 【一般】
初めまして。ふくろうの「ホーホー」です。
いつもカウンセリングルームでお話をホーホーと聞いているのですが、
たまにはブレイクタイムが必要なのは、
人生(ふくろう生?)も同じですね。
ここでは、「ウェルビーングへのヒント」を不定期に発信していきたいと思います。
そもそもウェルビーングとは何でしょうか?
少し難しい言葉で言うなら、
身体的・精神的・社会的に良好な状態を指しますが、
ひらたく言えば、
心身ともに満たされた状態のことです。
これは決して簡単なことではありませんが、
「知識る」=「知る」ことで「今よりさらに良くする」ことはできるのです。
さて、あなたも小さな一歩を踏み出しましょう。